食を通じて健康な体をつくる
*
CONCEPT
食は命の土台

身体は食べたものでできています。
そして食べ物を選ぶことで、私たちの住む土地や
環境をも変えていきます。
桑名市の「薬膳・食育研究室 厨(kuriya)」では、
適切な「食」とは何なのか発信していくことで、
皆さまの健康(健口)を守り豊かな暮らしを応援します。

お口・食・健康への理解を
深めるセミナー

いつまでも健康で、素敵な笑顔で、質の良い暮らしを過ごしていただくために、
桑名市の歯医者森の響デンタルと、その併設施設 薬膳・食育研究室 厨(kuriya)では、
歯科に関する内容をはじめ、お口・身体の健康と密接な「食」「医科歯科」「東洋医学」などのセミナーや講座を不定期で開催いたします。
各専門分野の講師をお招きして皆様の財産ともなる「知る」こと、正しい情報を発信することで、
地域医療に貢献できればと考えています。

EVENT

イベント情報

NEWS

お知らせ
薬膳・食育研究室 厨

歯だけでなく、身体・暮らしのことも考えた桑名市の「森の響デンタル」2階の「薬膳・食育研究室 厨(kuriya)」では、日本人に適した健康的な食事のあり方、何をどうやって食べたら良いかを、中医学に基づく「薬膳」の考え方をベースに分かりやすく提案し、季節に合わせて生きていくことこそ生きやすさであるということを料理教室を通して伝え、繋げていきます。
近年、口腔内細菌や腸内細菌が私たちの健康(健口)に大きく関わっていることがわかってきました。私たちは目に見えない菌に支えられて生きています。何事もバランスですが、見えないものだけに感じることでしかわかりません。中医学でいう「中庸」。味、栄養、菌、こころ。真ん中に心地よく。そんな暮らしのお手伝いをさせていただきます。

*
*

course

受講コース

  • 薬膳初めて講座

    1回【単発講座】
    5,000

    「季節に合わせた薬膳ごはん」講座を今まで一度も受けたことのない方は、必ずこちらを受講ください。中医学や薬膳を初めて体験する方向けの座学中心の入門講座で、季節に合わせた薬膳お弁当が付きます。

  • 季節に合わせた
    薬膳ごはん講座

    5
    20,000
    ( 1回 4,000円×5 )

    薬膳初めて講座、今までに薬膳講座を受けられた方のための実践コース。春・梅雨・夏・秋・冬の2か月に一度の通年コースで、始められた季節からのスタートになります。振替は他の単発クラスにて対応します。

    完全予約制
  • 季節のハレの日
    ごはん講座(月替わりレシピ)

    1回【単発講座】
    5,000

    心を豊かに季節のハレの日に薬膳を楽しみましょう。目でも舌でも、身体にもおいしいハレの日ごはん。

  • 体調に合わせた
    薬膳ごはん講座

    個人相談2時間
    8,000

    今の体調には何が合っているのか、身体に合わない食材は何なのかなどを個別にお話しします。量子エントロピー解析によるメタトロンでの可視化でひとり一人に合った「食」をご提案します。

*

greeting

ごあいさつ

さいとうじゅんこ
医療法人皐瑛会 理事・管理薬膳師

誰かのことを想い、
心を込めて作ることが
薬膳の第一歩

薬膳は難しいものではなく、長い歴史の中で、日本食に溶け込んでいるものです。
膳のうえにはいつも季節感があり、目でも楽しめる五色の色を、食材を使って色鮮やかに表現します。出汁、発酵食品も日本が生み出した薬膳の一つ。それぞれの食べ物の特性を感じ、より良くその味や特性が引き出されるように五味をうまく組み合わせ、薄味で調理する。何より、誰かのことを想い、心を込めて作る。「氣」を込めることが薬膳の第一歩です。
どうぞ、五感で感じにいらしてください。

  • 日本薬膳学会認定 薬膳アドバイザー 管理薬膳師

    日本風土に根ざした、日本人に適した、日本から発信する いつまでも健康で美しくあるための「膳」
    健康和膳を理念とする、日本薬膳学会会員
    学会認定料理教室「薬膳ごはん料理教室」

  • 国際食育士協会認定 歯科食育士
  • 和の薬膳マイスター

    中医学に基づく陰陽五行論を元に毎日の食卓の在り方を提案している

  • ・全国料理学校協会教員資格 中日文化教室講師
  • ・小学校教諭 1種免許

食材から料理だけではなく、器なども含めた、食に関する
つくる人と食べる人をつなぐフードディレクター

  • 薬膳ごはん
  • お味噌汁の会
*

大切な食に寄り添う
心地よい空間

桑名市の「薬膳・食育研究室 厨(kuriya)」では、自然の光が差し込む明るく開放的なキッチンスタジオで、生きるうえで欠かせない
「食」の大切さを広げていきます。

*
*
*
*
*
ページの先頭へ戻る